突然ですが、あなたはChatGPTを研究に活用していますか?活用してみたいと思いますか?この記事では、ChatGPTを研究に活用する1つの方法をお伝えします。それが研究目的を決めるのに使う方法です。研究を進めるには具体的で明確な研究目的を持つことが重要です。しかし、一人で考えてもなかなかアイデアが浮かばないという学生の方も多いことでしょう。そんな時にChatGPTを活用して研究目的を決める方法を紹介します。こちらのオンラインコース(8/8(火)までリリース記念セール中)では、"神プロンプ...
続きを読む
このブログを読むほど、研究を良くしたいと思っているあなたがイマイチ思ったように進んでいないという場合は研究目的の決め方に問題があるのかもしれません。もしかしたら、研究目的が明確でないまま見切り発車で研究をスタートしてしまっていませんか?そこで、今日は研究目的を決めるときの5つの"壁"についてお話しします。すぐに研究を始められ、卒論・修論が成功する研究目的を決めるには5つの壁が存在します。この5つの壁は・研究目的がなかなか決まらずモヤモヤする日々を過ごし・「研究目的が明確でない」と...
続きを読む
いつもブログをご確認いただきありがとうございます。以下のオンライン講座を公開しました。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□【大学生・大学院生のための世界一詳しい論文講座】【5ステップ式】卒論・修論成功の鍵:リサーチクエスチョン・マスターへ!あなたの疑問を研究目的にするまでの具体化メソッド研究の旅に出発する前に、明確な目的地を設定せよ!ラフテル(これから必要とされる「問う力」)に向かうためにロードポーネグリフ(研究の種を発見する8つの問い)を手に入れて、あなただけのワンピース(研究...
続きを読む
あなたは学術論文を書く際に、明確な研究目的の重要性をご存知でしょうか?学術界で評価される論文を書くためには、論文の構成要素、つまりイントロダクション、方法、結果、考察の順に書かれている必要があります(まあ、当たり前ですね)。その中でもイントロダクションに明確な研究目的を示すことが何よりも重要なのです。「コーヒーは健康にいいのか?」なんてあいまいな問いに答えを出せるでしょうか。でも、具体的な研究目的を設定すれば、その問いに明確な答えを導くことができるのです。例えば、「コーヒーを毎日3杯以上飲む40...
続きを読む
研究テーマの選択は、大学生や大学院生にとって重要です。でも、アイデアがなかなか浮かばなかったり、興味関心が広すぎたり、問題意識が見つからなかったりすることに悩んでいる方も多いことでしょう。今回は、そんな悩みを持つ学生のために、研究テーマの決め方について具体的な方法をご紹介します。悩み1:アイデアが浮かばないアイデアがなかなか浮かばないというのは、研究者なら誰しもが経験することです。とはいえ、それに悩まされている間にも時間は過ぎていってしまいます。では、アイデアを見つけるためにどのようにアプローチ...
続きを読む
卒業研究では、あなたが興味のあるテーマを選べるかどうかは重要です。テーマ選びや研究目的が研究の成功のカギであると言っても過言ではありません。しかし、研究テーマに興味を持てずに悩んでいる方は少なくありません。では、興味を持つテーマを見つけるためにはどうすればよいのでしょうか?研究テーマの重要性まずは、研究テーマの重要性について考えてみましょう。研究テーマは、私たちが問いたいことや解決したい問題に焦点を当てるための道標です。興味を持つテーマで研究を行う人とそうでない人では、成長スピードや論文のレベル...
続きを読む